製薬企業への医師転職について
画期的な新薬の開発に携わることができれば、直接診療は行わなくても一度に多くの患者を救えるのではないかと考える医師の中には臨床医から製薬企業のMD(メディカルドクター)に転職する先生が増えています。
外資系の製薬企業では医師が薬を開発するのが常識ですし、臨床経験と医学的な専門知識が豊富なMD(メディカルドクター)が開発チームを統括することで、スピーディーに室の高い新薬開発ができることが実証されています。
実際に外資系企業の開発責任者の大半は本国の医師免許を取得しています。
このような背景から、外資系製薬企業の日本法人などでは開発部長クラスやメディカルアドバイザーとして、医師の採用活動を積極的に行っています。
外資系企業だけでなく、国内の大手製薬企業も医師の採用活動に本腰を入れ始めているので、臨床医の経験を生かして製薬企業へキャリアチェンジしたという医師には転職のチャンスの時期です。
製薬企業で働くメディカルドクターの仕事内容とは
臨床開発
臨床開発において、治験データの解析や厚生労働省に申請する書類の評価等を主に行います。
市販後安全性評価
新薬発売後の副作用の調査などを行います。
実際の臨床現場から上がってきた副作用やその他のデータの解析などが主な業務です。
メディカルアフェアーズ(市販後調査)
最近多くの企業が設けてきているセクション。
新薬が臨床現場において有効に使用できるようにマーケティングができているか調査・改善を行います。
医師の見地からより深い薬品情報を臨床現場に伝えるといった作業も行います。
メディカルドクターの年収は?
平均年収は1500万円、ポジションにより2000万円以上の年収も可能です。
メディカルドクターの転職事情
製薬会社は医師の採用に力を入れている割にはまだまだ希望者が少ないのが現状です。
外資系の製薬会社の場合は英語が必須ですし、通常の病院とは選考フローも異なります。
臨床経験が強く求められているMDは年齢制限があることも多く、年齢層は30代後半から40代前半までが多いです。
製薬会社での医師のポストはマネージャー以上ですから、製薬企業未経験ではなかなか務まらないというのがその理由です。
製薬企業への転職は入職決定後、1、2か月での入職が通例ですから、転職活動は入職希望日の3、4か月前から始めるのが普通です。
また、製薬企業の医師求人はライバル企業との絡みから非公開がほとんどです。
非公開求人は医師の転職エージェントを利用すれば無料で紹介してもらえますので、何社か登録して非公開求人を紹介してもらいましょう。
当サイトでは、医師の口コミ情報をもとに、求人数、エリア、対応のスピードや品質、会社の規模、条件交渉力の高いエージェント会社だけに絞り、ランキング化しました。
それぞれのエージェント会社によって非公開求人の数や条件が異なりますし、得意分野が違うので、1社よりも2社、3社に登録した方がより条件に合う求人を選べます。